42 嵯峨天皇と桜

 さて、このコラムを書いている時点で今年の京都の桜はだいたい盛りを迎えつつあるが、気象庁の発表する桜の開花情報は我が輩はピンとこないし、あまり当てにならない。開花宣言が出た時点でかなりの場所で満開だからだ。京都の桜はソメイヨシノのワンパターンでは無い。2月下旬の河津桜からはじまって5月上旬の御室桜まで2ヶ月以上桜が続く(年によって変動あり)。

 桜は国花に指定されているし、日本を象徴する花である。寒い冬に耐え忍んでから春を迎えると華やかに咲き、散り際の儚さがドラマチックで日本人の琴線に触れるのであろう。日本は公の年度が4月からはじまるが、この桜のサイクルとも合致していて、入学や卒業、出会いと別れにまさに花を添えてくれる。近年のインバウンド観光の高まりでは外国人の間で日本の桜が大いに有名になった。

 そもそも昔は桜では無くが春の主役だった。日本固有の桜と違い、梅は中国から移入されたもので奈良時代には魔除けの効力があると信じられていて儀式にも用いられ、一般的にも春の花は梅のことを指していた。

 この価値観を変えたのが平安時代初期の嵯峨天皇である。嵯峨天皇は政治的手腕も高かったが、日本最初の茶会を行ったり、生け花の創始者(嵯峨御流)でもあり、漢詩・書に通じ三筆の一人にも数えられる随一の文化人である。  
 その嵯峨天皇は地主神社に御幸した際、そこの桜の美しさに心を奪われ、牛車を何度も引き返させたという(御車返しの桜の起源)。その後弘仁3年(812年)に神泉苑で記録に残る最古の花見(花宴の節)を催した。

 以後貴族たちもこぞって花見に熱を上げ、作庭の必需品にもなり邸宅にも桜を植えた。御所では左近の梅を桜に植え替え、社寺も様々な桜を植えだした。春の和歌の主役も梅から桜に交代した。なので京都は桜の種類が非常に多くなったのである。

 桜は日本の文化に多大な影響を与えたが、嵯峨天皇がいなかったらどうなっていたのであろう。今でも春の花は梅が主役だったのだろうか。


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る