東山の安井金比羅宮(京都裏道案内21)と、六道珍皇寺(京都裏道案内111)の中間辺りに今回ご紹介する霊源院という寺院がある。建仁寺の塔頭寺院であるが、東福寺にも同名の塔頭寺院があるので間違わないようにしていただきたい。
建仁寺のいわゆる学問面(がくもんづら)の中核寺院で、かつては漢文学・五山文学の最高峰寺院とされた。一休禅師こと一休さんや、戦国武将の今川義元も修行した。
室町時代の応永年間(1394-1428)に建立された霊泉院、霊源軒がもとで霊源院と改号、明治維新の廃仏毀釈のあおりで、室町時代初期建立の妙喜世界という寺院の跡地(現在地)に移転し現在に至る。
近年は荒廃していたが、現在の住職が庭園、伽藍を整え、重要文化財の寺宝が京都国立博物館から戻ると法話や座禅・茶道・写経等の体験、美しい数々の御朱印の授与等を行い、見違えるほど見所の多いお寺となった。
お茶の普及に努めた建仁寺らしく方丈内には也足軒、妙喜庵の2つの茶室がある。写真は妙喜庵。
方丈内部で唯一撮影できるのはこの天井画。中国の女性アーティストが描いた2龍の水墨画で2021年ものだそうだ。
床に寝そべって見ても良いと言われたので寝そべって見た。13ミリの超広角レンズで撮影したが全体は収まりきらない。
方丈の東面に広がる庭はもともと甘露の庭と呼ばれたが近年改修され、「鶴鳴九皐(かくめいきゅうこう)」と名付けられた。仏教が伝来したインドと中国をイメージし、北側に多数の甘茶が植えられている。作庭したのは昭和の小堀遠州と称された中根金作の孫、行宏・直紀兄弟で2020年に完成した。
甘茶とはガクアジサイの変種で、葉からとても甘い茶ができるという。
甘茶の木は境内に400株ほどあり、その花は5月中旬から6月半ばまで見頃になる。園芸種のアジサイほど華やかでは無いが、青く可憐な花が美しい。
小さなお寺であるが、見るもの聞くもの触れるものどれも印象的でゆっくりと過ごすことができる。
所在地:東山区大和大路四条下ル小松町594
交通アクセス
京阪電鉄 京阪本線「清水五条」から徒歩11分、「祇園四条」から徒歩12分
阪急電鉄 京都本線 「京都河原町」から徒歩15分
市バス、京都バス 系統多数「清水道」から徒歩5分
※特別拝観、特別イベント時のみ拝観可能
※拝観料(特別拝観):大人500円